2022/01/13
歯磨きにまつわるエトセトラ
詰め物・被せ物について
虫歯を治療していく上で、深さによっては型どりをして部分的な詰め物をしたり、神経の治療になり被せ物をしなければならなくなりますよね。詰め物や被せ物の種類で悩まれる方も多いと思いかと思います。今回は詰め物や被せ物についてご紹介していきます。
★詰め物の種類
{インレー}
〇メタルインレー
保険がききます。いわゆる銀歯の詰め物で、金属の属性・延性により歯に馴染みやすいです。数年たつと黒ずみ、劣化していきます。金属アレルギーの方にはおすすめはできません。
〇ゴールドインレー
・保険適応外で自費治療になります。金・銀・銅・プラチナからなる合金です。詰め物となる部分を削って型を取り制作し、耐久性の高いセメントで歯に装着します。
ゴールドは軟らかく伸びが良いため、使用している間に歯にフィットしてきます。適合性に優れているので、歯との境目から二次カリエス(虫歯)になりにくいです。保険治療の金属に比べ生体親和性(アレルギー反応が起こりにくい等)に優れています。
金色のため審美性が低いです。
〇セラミックインレー
保険適応外で自費治療になります。色も白く天然歯に近いので見た目が綺麗です。
セラミックのみの材質のため、変色もなく汚れがつきにくいです。
{レジン}
〇保険コンポットレジン
保険がききます。ほとんどの場合ご自身の歯に近い色で仕上げることができますが、色調によっては最初からご自身の歯の色と差がでる場合があります。次第に変色していきます。
合成樹脂(歯と同じような色のプラスチック)を削った部分に詰め、強い光を当てることで硬化します。歯を削ったその日に治療が終了します。
〇自費コンポットレジン
保険適応外で自費治療になります。審美性に高い仕上がりが期待できます。保険コンポットレジンに比べ変色が少なく、硬くて丈夫です。
合成樹脂(歯と同じような色のプラスチック)に物性向上のため、ジルコニアフィラー(人工ダイヤの粉)などを混ぜています。削った部分に詰め強い光を当てることで硬化します。歯を削ったその日に治療が終了します。
★被せ物の種類
{クラウン}
〇メタルクラウン
保険がききます。銀歯の被せ物で、金属の属性・延性により歯に馴染みやすいです。
数年たつと黒ずみ、劣化していきます。金属アレルギーの方にはおすすめはできません。
〇CAD/CAM冠
保険がきく白い被せ物です。ハイブリットレジンを機械で削り出し制作します。
保険適応で可能な歯のみになります。前から数えて4番、5番目の歯。
〇オールセラミック
保険適応外で自費治療になります。内面はジルコニア(人工ダイヤ)表面は陶材(セラミック)の二層構造でできています。被せ物となる部分を削って型をとり制作し、耐久性の高いセメントで歯に接着します。
審美性の高い仕上がりが期待でき、変色は起こりませんので長年綺麗な状態を保つことができます。接着力や耐久性に優れているので、虫歯になるリスクを軽減できます。メタルフリーのため、金属アレルギーの心配がありません。
〇ゴールド冠
保険適応外で自費治療になります。ゴールドインレーと同じです。
〇メタルボンド冠
保険適応外で自費治療になります。内面には合金(金・銀・銅・プラチナ等)表面は陶材(セラミック)の二層構造でできています。被せ物となる部分を削って型を取り制作し、耐久性の高いセメントで歯に接着します。
審美性の高い仕上がりが期待できます。変色は起こりませんので、長年綺麗な状態を保つことができます。奥歯など噛みしめの強い歯におすすめです。
それぞれ特徴や適している箇所などもあります。
詳しく分かれば選ぶ幅も広がりますのでご自身に適した被せ物を選びましょう。
分からないことなどあればご気軽にご相談ください☻